2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ばとうまちの駅パンフ作成会議 馬頭観光センター会議室において、ばとうまちの駅マップ作成について話し合いました。 サンクリエイトさんが作った案を参考に多くの意見が出され、次回11月10日 2時に今日の意見が反映されたものを元にまた話し合いがあります。…

登り窯の準備

温度計 これはぜーゲルと呼びますが、焼き物で使う温度計です。 多くの焼き物ファンの皆さんはよくご存知だと思います。 温度計の使用前使用後の写真です。 三本の三角錐の棒はそれぞれの温度でとけて曲がります。 今回使用する温度計は、1,250度1,280度1,30…

CTV

那珂川町ケーブルTVで放映中 ケーブルTVで干支作りの作業の様子を取材してくれました。 干支の製作工程を見ていただくことで、那珂川町の皆さんが小砂焼について いくらかでも身近に感じていただけたら幸いです。 小砂の陶土を使いこれからも、町の伝統産…

いのしし

干支見本完成 色を何色かに決めて、11月半ば頃から販売できるようにします。

毎日大勢の利用者でにぎわっている道の駅です。

笑顔とやさしさの駅 ばとう道の駅の右側の建物が、那珂川町観光センターです。昨年10月に隣町の小川町と合併して 那珂川町になりました。観光協会はまだ合併していないので馬頭町観光協会のままです。

陶器の駅 息子さんもお嫁さんをもらって、張り切っている窯元さんです。

風とこころの駅 かえるとともにやさしく迎えてくれます。 八溝杉の建物は落ち着きがあって、そばのおいしさも予感させてくれます。 店内の様子 そばの刈り入れが始まっています 新そばはさすがに香りが違います。 おいしかったー 霧ヶ岳さんの前の畑は、一面…

こだわりの駅 石臼による自家製粉の店 そば九割の九一そばです。 おすすめメニューはそば会席 予約必要です お問い合わせ 0287-92-2234

出逢いの駅 馬頭の元気は、この寺から生まれています。

「いのり」の駅 黄門様お手植えの一年に三度実がなる三度栗

蕎麦の駅

御前岩と蕎麦の駅 地粉の手打ち蕎麦自慢の一品 なまず料理も有名 キムチコロッケ各種が新たな名物に加わりました 子宝に恵まれます。お参りください。 静かな景色のなかでのんびり散策してみませんか。

まちの駅パンフ作成

30日(月)観光センターにて会議 まだ正式に完成していません。これはひとつの提案です。 30日2時から、このパンフの作成会議があります。 ばとうまちの駅20駅にふさわしいパンフを作りたいと思います。

登り窯まつり

第10回登り窯まつり陶器市イベント

干支

取材を受ける 那珂川町のケーブルTVが干支作りの取材に来ました。 そのうち放映されると思います。見てください。栃木TVが取材の打ち合わせに来られました。来月の収録で、12月に放映予定だそうです。読売新聞から、11月の4日5日登り窯まつりの内容に…

秋の登り窯まつり

開催日 18年11月4日(土)5日(日) 5日には10周年記念 まほろば太鼓の演奏を予定しています 登り窯の焼成や陶器市、ぜひご覧ください。

干支

干支の製作開始しました。2006/10/12 色はこれから決めます。

秋の登り窯まつり

11月4日 5日に決定 登り窯で焼きたい作品募集中 小砂焼陶器市も同時開催 今年で10回目です。

野焼祭

下野新聞に掲載される

野焼祭

晴天に恵まれ大成功でした。 残念ながら強風のためシンボルの火の塔は点火できなかった。

野焼祭

小砂焼 野焼祭 10月8日の野焼祭に那須風土記の丘の協力を得ることができました。 ●火起こしした縄文の火で野焼に点火する予定です。火起こしの体験もできます。 ●勾玉作りの体験 ●土器に模様をつけることなどの体験 那須風土記の丘さんのご協力により無料…

野焼祭

小砂焼 野焼祭 会場/藤田製陶所奥駐車場 10月8日(日) 16:00 火入れ 21:00 火止め 野焼参加料 1点1,000円 見学自由 参加作品は当日12:00まで受け付けます アトラクション 12:00 縄文めし 縄文猪鍋 縄文ビール 野焼の器にて食べら…

野焼祭

シンボルの火の塔完成 国山窯さんから松材の提供がありました 商工会からテントテーブルなど借りてくる。前日の7日に設営準備する予定 照明 アンプ マイクなどが届き、野焼きのアトラクションの準備も着々と進んでいる。 台風の影響が気になります。

全国フォーラムin会津

第9回まちの駅全国フォーラムin会津 会津若松市 東山温泉にて 総合司会はエフエム会津 美人の永井さん 会津若松市長さんの挨拶 毎回ばとうの紹介をしていただいています。ありがとうMEROさん 会津大学短期大学部高橋ゼミの発表 全大会 会場 Eさんいつ…